2008年12月22日
「日本で最も美しい村」開田高原
長野県と岐阜県の境
木曽御嶽山の近くに「日本で最も美しい村」に選定された開田高原があります。
この日は みぞれが降りそそぐお天気の中、
モノクロームの幻想的な風景でした。
冬の開田高原散歩で体がシンシンと冷えてきたら、白樺の木立を眺めながら、
炭酸水素塩などを豊富に含んだ御嶽山の恵みのお湯に、
心の芯から温めてもらいましょう~♪
温泉から上がったら
新鮮な素材と繊細な技が合わさった
芸術作品のような
自然流「新菜野料理」で
四季折々の旬の風味が頂けます♪
木曽御嶽温泉 開田高原
つたや季の宿 風里 Kazari
0264-42-1188


(長野高速道・中央高速道利用)
★情報は日々変化しますので、直前にご確認のうえお出かけくださいね^^
↓よろしければ おひとつ ぜひ・・・(^^)↓


♪とりあえず安曇野を旅してみる?・・・行きたい地域から検索して比較できる。楽天トラベル
♪安曇野近郊の物件の相場をチェック!・・・
・・・・・・自分と家族のこだわりに妥協しない住まい。 【徹底的】お部屋探し物件情報

♪安曇野への格安引越しなら・・・60社以上の引越会社へ無料で一括見積もり!

Posted by cyai at 23:58│Comments(5)
│長野県内のこと
この記事へのコメント
お~、なんたる贅沢!
マンションの窓がない狭~いお風呂に浸かっている自分が悲しくなりましたよ~。北アルプスのポスターでも貼ろうかな。(笑)
炭酸水素塩ということはちょっと塩味でシュワシュワですか?
飲料用の炭酸水も採れるんでしょうか。
もしかして、日本のエビアン?
この脚線美のおみ足はもしかして!?^^
マンションの窓がない狭~いお風呂に浸かっている自分が悲しくなりましたよ~。北アルプスのポスターでも貼ろうかな。(笑)
炭酸水素塩ということはちょっと塩味でシュワシュワですか?
飲料用の炭酸水も採れるんでしょうか。
もしかして、日本のエビアン?
この脚線美のおみ足はもしかして!?^^
Posted by Napoli at 2008年12月23日 10:21
日本で最も美しいというのもうなずけますね(*^_^*)
宿も最高ですね~温泉の足はcyaiさんのですか?\(◎o◎)/
年末年始でこんな場所に旅したいものです♪
宿も最高ですね~温泉の足はcyaiさんのですか?\(◎o◎)/
年末年始でこんな場所に旅したいものです♪
Posted by さそり at 2008年12月23日 13:15
♪Napoliさん こんばんは^^
毎日、こんな贅沢なお風呂なら最高ですよね~~♪
>炭酸水素塩ということはちょっと塩味でシュワシュワですか?
・・・あ~っっなめてないので塩味かどうかわかりません~~。。
特にシュワシュワではなかったですね。。。
>飲料用の炭酸水も採れるんでしょうか。
もしかして、日本のエビアン?
・・・・どうなんでしょうかね~~(笑)??
>この脚線美のおみ足はもしかして!?^^
・・・・さぁ~?だれのでしょうかね~~(笑)??
♪さそりさん こんばんは^^
こういうお天気でも、美しい村なので、
晴れの日の美しさはひときわでしょうね。。
>温泉の足はcyaiさんのですか?
・・・・気づいたら、足が映っていました\(◎o◎)/
年末年始に旅したい、落ち着いたお宿でしたよ♪
毎日、こんな贅沢なお風呂なら最高ですよね~~♪
>炭酸水素塩ということはちょっと塩味でシュワシュワですか?
・・・あ~っっなめてないので塩味かどうかわかりません~~。。
特にシュワシュワではなかったですね。。。
>飲料用の炭酸水も採れるんでしょうか。
もしかして、日本のエビアン?
・・・・どうなんでしょうかね~~(笑)??
>この脚線美のおみ足はもしかして!?^^
・・・・さぁ~?だれのでしょうかね~~(笑)??
♪さそりさん こんばんは^^
こういうお天気でも、美しい村なので、
晴れの日の美しさはひときわでしょうね。。
>温泉の足はcyaiさんのですか?
・・・・気づいたら、足が映っていました\(◎o◎)/
年末年始に旅したい、落ち着いたお宿でしたよ♪
Posted by cyai at 2008年12月25日 23:06
炭酸水素塩って、もっと身近な名前で言えば「重曹」ですね。
焦げ付いた鍋を磨くときなどにお湯の中に重曹を入れると、一気に炭酸ガスが発泡するのは皆さんご存知ですが、その原理で炭酸水素塩泉の温泉には何ともいえない気持ちのいい「ぬめり感」「つるつる感」があるので、温泉の中でも特に最近は人気が高いものですね。そしてよく温まるのも特徴です。
残念ながら揮発性が高すぎて炭酸水には使えないケースがほとんどですが、乗鞍岳の向こう側の岐阜県下呂市小坂には昔は炭酸水としても利用されていた温泉がありますし、有馬温泉の「銀泉」も本来は炭酸濃度が高かったし、最近のスーパー銭湯などでは人工的に炭酸ガスを混ぜて温泉効果を出しているところもあったりします。
木曽あたりは近すぎてつい日帰りドライブという感じになってしまう僕ら安曇野住民ですが、やはり泊まりで行く余裕があると全然感じ方も違いますね。お金のない僕は温泉宿にはなかなか泊まれませんが、キャンプで大自然の息吹を感じるだけでもやはり近場でもお泊まり旅はいいなぁと思いますよ。
焦げ付いた鍋を磨くときなどにお湯の中に重曹を入れると、一気に炭酸ガスが発泡するのは皆さんご存知ですが、その原理で炭酸水素塩泉の温泉には何ともいえない気持ちのいい「ぬめり感」「つるつる感」があるので、温泉の中でも特に最近は人気が高いものですね。そしてよく温まるのも特徴です。
残念ながら揮発性が高すぎて炭酸水には使えないケースがほとんどですが、乗鞍岳の向こう側の岐阜県下呂市小坂には昔は炭酸水としても利用されていた温泉がありますし、有馬温泉の「銀泉」も本来は炭酸濃度が高かったし、最近のスーパー銭湯などでは人工的に炭酸ガスを混ぜて温泉効果を出しているところもあったりします。
木曽あたりは近すぎてつい日帰りドライブという感じになってしまう僕ら安曇野住民ですが、やはり泊まりで行く余裕があると全然感じ方も違いますね。お金のない僕は温泉宿にはなかなか泊まれませんが、キャンプで大自然の息吹を感じるだけでもやはり近場でもお泊まり旅はいいなぁと思いますよ。
Posted by terra-sun at 2008年12月28日 14:28
♪terra-sunさん こんばんは^^
「重曹」なんですか~~!!
たしかに何ともいえないぬめり感とつるつる感があり、心底温まりました^^
それにしても、 terra-sunさん は博識ですね~~!!
すごく勉強になりました!!
温泉&山マニアさんですか~??
「重曹」なんですか~~!!
たしかに何ともいえないぬめり感とつるつる感があり、心底温まりました^^
それにしても、 terra-sunさん は博識ですね~~!!
すごく勉強になりました!!
温泉&山マニアさんですか~??
Posted by cyai
at 2008年12月29日 23:32
